2015年3月27日金曜日

Babies cry


職場の隣が小児科のクリニックになっていて、仕事中しばしば子供の泣き声が漏れ聞こえてくる。
「漏れ聞こえてくる」よりも「思いきり響いてくる」という表現が正しいか。
注射や医者を恐れて泣きわめいているのだ。
もはや半狂乱の子もおり、仕方がないこととは言え可哀想に思う。

かつてそれについて、「そんな恐ろしい思いをして、精神に影響はないのだろうか?」と思ったことがある。(心の問題を長年抱える私は、「ストレス」について考察する癖がある。)

その子供達は、事情を知るこちらでも耳を塞ぎたくなるほどの声で、自分を守ってくれない親をも非難しながら、まさに絶体絶命の危機を訴えている。
人間が「泣き叫ぶ」ことなど滅多にあるものではない。
もちろん子供の世界ではありふれたことかもしれないが、ともかく私自身が「泣き叫ぶほどのストレス」に今直面したら、自分がどうなってしまうのか想像がつかない。

しかしそのような子供達が(注射などを恐れたことによって)人格形成に異常をきたしたという話は無論聞かない。

思うに、「泣き叫んでいるからこそよいのだろう。
大きな恐怖ではあるが、それを拒絶し、相手を罵倒し、人目はばからず全身で抵抗する、そうやって「我慢していない」から大丈夫なのだ。

「拒絶する意志」を手放すことが危ない。
ストレスは、それに「堪え始める」ところから強力に発動する
どんなストレスかといった内容よりも、そこがポイントだと思う。

その子供達にも、いつしか注射をされても泣かない日がくる。
みんな泣いてないから僕も泣かない、など当人達が「納得」を得ながら自主的に乗り越えていく。

世の中で、そういう「納得」が常に得られるのならありがたい。
しかし現実は腑に落ちぬまま堪えねばならないことが少なくなく、注射のような単発ではない、反復的・長期の試練も多い。


「忍耐」には美徳の側面があるが、思い切って放棄することも、時にとても重要だ
大人だって、キャパシティの限界がきたら声を上げて叫ぶべきだ。
いざという時に「我慢」を放棄する勇気さえ持てば、「苦境」というものもさほど怖くないのかも知れない。


0 件のコメント:

コメントを投稿